「ドイツ人はなぜ毎日出社しなくても世界一成果を出せるのか」熊谷徹著

働き方改革という言葉が当たり前になっている中

「ドイツ人はなぜ毎日出社しなくても世界一成果を出せるのか」

というタイトルの著書が気になり手にしました。

 

テレワーク(出社しない)という働き方はコロナによって実施された日本の企業も

多いと思います。その日本での取り組み以上にドイツでは

それまでに国としても準備しているところだったらしく、ちょうどコロナ禍にあたり

テレワークという働き方がスムーズに進み、定着化し日本以上に進んで浸透しているといった感じです。以前はドイツも出社して働くのが当たり前だったようです。

 

出社しなくても自宅ででもテレワークでもそのほうが生産性が高いと

考えるドイツ人が多いことのようでした。

 

ドイツ人が生産性を意識してテレワークでも成果を出し

ライフワークを考える上でオフタイムを大切にするという考え方によるところ

のようでした。

 

テレワークしても、もともと世界一の成果を落とすことなかった

ドイツの状況がわかる内容だったと思います。

 

しかし、それは日本でも同じでテレワークできたところは

生産性や成果は落としたところ、上げたところ個々に見ればあるかもしれませんが

全体を見ればドイツと同様に落とすことはなかっといえるのではないようにも思います。(日本は世界一の成果を出せてなく生産性の効率の悪さがずっと言われています)

ドイツよりも出社スタイルが復活した会社や組織が日本に多いのは経営者や労働者の

意識によるところのほうが多い感じもします。

 

出社が前提の就業体制にテレワーク導入する形が新しかったために

テレワークの有効性がクローズアップされた内容でしたが、

それぞれにメリットデメリットあり混合したより良いスタイルがいいのではないかと

思います。それは著書にも表現されていたようにも思います。

 

場所を自宅から職場にかえて、仕事に適した環境がそろっているのが会社でも

あるので空間としての生産性の高いと考えるのは会社というのもありますし、

気分的な意味でも脳の切り替え、モードの仕事モードとオフモードのをはっきりさせるのも生産性を上げる上で効果があるようにも感じます。

 

通勤時間も一見無駄とも思える考え事する時間や通勤風景もなんらかの

人に与える影響があり生産性という評価軸をどのように考えるのかも難しいところかもしれません。

「出社しなくても」というタイトルの前提として

「世界一成果をだせる」というところにクローズアップした内容の

著書も読んでみたいと思います。そこまではこの著書にはあまり触れられていない感じでした。